2011年6月3日金曜日

子ども同士の話し合い

年長組初ブログです☆
進級して2ヶ月が経ち、新しい保育室・教師にも慣れ、
毎日元気に園生活を送っています。

さて先日園長のブログにも書いてありましたが、
最近年長さんではリレー遊びが盛んに行われています。

走る順番ですが・・・子どもたちがチームごとに話し合って決めているのです。
初日から早速話し合いを始めました。
初日のチームは男女別です。
初日の話し合いにかかった時間はなんと30分!!
ですが、ほとんど話し合いにはならず
最終的には教師が仲介に入り話し合いを進めていきました。

そして2回目
子どもからの意見を取り入れ、好きな人で4チームを作る事にしました。
チーム分けで苦戦していると、ある子は「じゃあオレこのチームから抜けるよ。
あとOO君も一緒に抜ける。」とチームの事やお友だちの事を考えて、
自らチームを抜けていきました。
時間も初日よりだいぶ短くなりました。

3回目のリレー遊びでは、2回目同様好きな人でチームを作りました。
チーム分けはスムーズに進み、走る順番を考える事に。
子どもたちの会話では
「OOちゃんの後ろからは適当にならんで!」
「好きなところで走って!!」など
話し合いの内容は大人からみれば不十分ですが、
子どもたちなりに納得して決めていたことなので、特別声掛けはしませんでした。

リレーを終えた子どもたちの表情はとても満足げで
「楽しかった~」「またやりた~い」との感想がありました。

話し合いの段階はまだまだですが、何事も楽しむことが一番ですよね。
これからも活動を楽しみながら、話し合いもスムーズに進めていけるように
見守っていきたいと思っています。

2011年6月2日木曜日

異年齢の関わり!!

今日のちゅうりっぷ組さんの様子を伝えます☆

今日は“雨”と言う事で遊戯室に様々な遊具を出し、裸足になって遊びました。
裸足って本当に喜び、ハイテンションになるんですよね!!


遊戯室には・・・

○トランポリン、平均台
○トップパネル、滑り台
○ヘビときのこ

が用意され、子どもたちは大盛り上がりでした(>U<)。
(※中身は子どもたちに聞いてみましょう!)

最初に始めるにあたり、子どもたちに質問してみました。

T:「どんな事に注意して遊んだらいいかな?」

と言う質問に子どもたちが「はい!」とたくさんの友だちが手を上げてくれました。

子(年中):「お友達の背中を押さない!」
子(年中):「前の人を蹴らない」
子(年中):「順番にならぶ!」

と子どもたちからたくさんの意見が出ました。


その事をふまえ、遊びがスタート!!

子どもたちから出た、“ルール”と言う事で一人ひとりがルールを守り、
楽しく遊ぶ姿がありました。

その中での様子です!

ある年少さんが順番を抜かしたようで、年中さんに
「○○くん、順番!抜かさないで!後ろにならぶんだよ!」
と子どもたちの関わりが見られたり、

一人では出来ずに、不安な子に対しては・・・

一緒に平均台を渡ってくれたり
年少さんが上、年中さんが下で歩き、手を引いてくれたり

と異年齢で関わる事で様々な経験が出来た事と思います。

ちょっとした友だちとのトラブルがあっても
子どもたちで解決したり、教え合いながら関わる事で
年少さんにとっては大きな収穫となった事でしょう♪

また近々、他の学年との関わる時間を作っていきたいと思います。

2011年6月1日水曜日

交通安全指導 ~マロニエ号~

初ブログ

こんにちは!!今年度初ブログです♪
新しいクラスになって早くも2か月が過ぎましたね。
年中クラスでは新しい環境に段々と慣れてきて、
子どもたちは毎日のびのびと過ごしているところです。

先日の保育参観ではのびのび過ぎて(!?)不安に思った
保護者の方もいらしたようですが、
あれだけの見慣れない大人が見ている中での参観日。
子どもの想いは様々だった事でしょう。
いつもとは違うことをしたくなってしまう気持ちも分かります(>_<)
それは決して悪いことではないと思っています。


さてさて、話はかわりますが、
今日は「マロニエ号」という車が園にやってきて、
全園児で交通安全についてお話を聞きました。
「けんちゃん」という腹話術が遊びにきてくれて
楽しく交通安全についてお話してくれました。
内容も楽しかったようですが・・・
子どもたちはけんちゃんの話し方や仕組みが気になって
話題はけんちゃんについてばかり!!

年中クラスでは今、シアターゾーンという場所があり、
腕人形などを使って子どもたちが話を作ったりして演じています。
シマウマ・・・こんにちは、ライオンさん
ライオン・・・おなかすいたなー
シマウマ・・・私を食べないで、ゾウさんのがおいしいよ
ゾウ・・・やめて、私は食べてもおいしくないわ。仲良くしましょう

などなど・・・笑

どこかの絵本で読んだようなストーリーも混ざりつつ、
子どもたちなりのお話を作っては楽しんでいるようです☆
見ているお客も思わず笑ってしまうかわいい子どもたちです♡

今日の「けんちゃん」を見て腹話術に興味を持って真似していた子もいたので、
早速明日からシアターゾーンで腹話術を楽しんでみたいと思います!!


2011年3月8日火曜日

☆年中組☆~みんなであそぼっ♪の巻~

第3保育期に入ってからの子ども達には、毎日成長にビックリさせられています!!

4月当初の制作では、1~10まで説明しなくては
「せんせい、ここどうやるの??」
「できなーい」
「わかんなーい」
と言っていた子どもたちが、今では
「こんな感じで作ろう」
と、ある程度話をするだけで、自分なりに作り始める事ができるようになってきました。

第1、第2保育期。
見ていない間に紙を切り刻んで、その辺に散らかして遊んでいた子も、今では自分なりにイメージを膨らませながら作っている姿に感動(/_;)しています。

また、1年を通してルールのある遊びも、1か月ごとに色々と変化をつけて提案しながら子ども達と楽しんできました。
第1保育期には基本的なおにごっこやかくれんぼ・イス取りゲームなど。
第2保育期にはアレンジしたおにごっこ(氷鬼や色鬼・バナナ鬼)・花いちもんめ・ハンターごっこ・フルーツバスケット・ハンカチ落とし・リレーなど。
第3保育期には伝言ゲームやサッカー・ハンカチ落とし・じゃんけん電車・べたべたマンなど。

先日、時間があったので、帰りにすみれ・ひまわりみんなでハンカチ落としゲームをしました!!

今まではまだルールを理解できずに、ハンカチを置かれると反対方向に走り出す子や、邪魔する子・「私に!!僕に!!」と声を出している子など多くいましたが、何度かやっていく中で自然とルールを理解してきて、保育者がいなくても自分たちだけでゲームを進めていくことができていました。
私たち保育者はゲームをしている子ども達をゆっくり見ることができ、「○○ちゃん、あんなに楽しそうにしてる」「○○くんは隣の子に、あんなこと言ってあげられるようになったんだなー」と、冷静に見学でき、更に子どもの成長が感じられるひと時となりました。

今年度もあと少し。
1日1日があっという間に過ぎていくなかで、子どもたちの成長が目に見えてきていることがとても嬉しく思えています。
かわいいかわいい年中の子ども達☆
もうすぐお別れかと思うと淋しいです(;_;)

☆年中組☆

2011年2月22日火曜日

お久しぶりです。年長組です

昨日から縄跳び記録会がスタートしました。
園庭のあちこちで縄跳びをしている子どもたちの姿が見られます。

縄跳び記録会は年中さんの時にも行っていたので今年で2回目になります。
今年は昨年度とは違う数え方になりました。

まず一つ目は「一跳び」です。
一跳びは縄を一回まわす間に一回ジャンプするものです。

二つ目は「二跳び」です。
二跳びは縄を一回まわす間に二回ジャンプするものです。

今までは二跳びをする子がほとんどでした。
ですが、子どもたちに「一跳びは難しいけど、二跳びよりもかっこいい跳び方だよ」
と伝えてみた所
「じゃあ一跳びにしようかな?」
「OOちゃん一緒に一跳び練習しよう」
と次々に一跳びに挑戦する子が増えてきました。

一跳びの方が二跳びよりも体力を使います。
なので、昨年よりも記録が下がってしまう場合がありますが、
子どもたちが「かっこいい跳び方がいい!!」と自分で選択して
挑戦していますので、おうちの方でも励ましをよろしくお願いします。

ちなみに・・・・
子どもの手に記録を書いています。
赤は『一跳び』
青は『二跳び』
となっていますので見るときの参考にしてみて下さいね(*^_^*)

                                   年長組担任




2011年2月10日木曜日

ちゅうりっぷ号(*^□^*)

水曜日のお帰りの時間!
驚く事がありました★
ところで…
毎週水曜日って何の日でしょう?

そう!!
タオルとコップの持ち帰りの日です。
ある日の水曜日には子どもたちが自分で気付き、カバンの中にしまう姿がありました。
自分たちで気付き、忘れている子には『タオルとコップお持ち帰りだょ』と周りに目を向け、教え合う子どもたちの姿に成長を感じました。
更に…!!
今までは『畳んで入れるとカッコいいね(^.^)b』
と声を掛け、促していると…
『畳んでなかったぁ↓↓』と畳み直す姿が見受けられます。
しかしこの日は…
『先生、畳んだょ〜。見てぇ〜』
と子どもたちの中から自慢気な声が聞こえ、
『おぉ〜すごいねぇ。カッコいい!!』
と褒めていると
『あっ!畳んでないゃ』と再びカバンから出して畳む姿があったり、その姿を見て、『私もだ…』と周りに刺激され、畳み直す姿が自然とありました。
本当みんなカッコよくなったなぁ〜!
友だちの存在ってすごいなぁ〜!
と感心していると…
パッと横を見ると
ひよこ組のお友だちが
『ぼくも畳まなきゃ』とタオルを畳み、カバンにしまう姿が!
自然にそんな姿が見られると微笑ましく思いますょね(´∀`)

2011年2月1日火曜日

☆年中組☆~言葉遊びの巻~

お久しぶりのブログです(^^♪

携帯からも見られるようになって、目を通して頂ける機会も多くなったのでは!?と思い、早速アップします♡

さてさて、今年中組ではインフルエンザが大流行!!

「手洗った!?うがいは!?」の保育者の口癖が子どもたちにもうつってみんなで子どもたち同士が確認し合っているほどです☆

大好きなお友だちがどんどんインフルエンザになっていく様子を見ていて、元気な子どもたちも「手洗い・うがい」の必要性を自ら感じているようです。



さぁ、本題です!!

今回は「言葉」についてのブログです(^o^)丿

最近更にたくさんの単語や言葉の使い方を覚えてきた子どもたち。

保護者の方からは「最近言葉遣いが悪くて・・・」と言うお話をよく聞きます。

確かに気になるところもありますが、大人にとって「悪い言葉」も、いつかきっと子どもたちは「知る」はずです。

それがたまたま今、知ったというだけで、知ったならば次は「使い方」を覚えればいいのではないかなと考えています。

楽しく「言葉」を使っていけるよう、保育にも遊びの中で活用しています。

「○○組で、お名前に「あ」がつくかわいいお友だちはだーれだ!?」
など、自分たちの身近な事が話題になると、子どもたちも興味深々!!

また、「変身トンネル」という絵本に載っている場面で、
「田んぼって10回いってごらん。たんぼたんぼたんぼたん・・・ボタン!!ボタンに変わったでしょ?」と教えてくれたりします。

しりとりや「回文」、「早口言葉」など、子どもたちの中では大流行!!!



壁に貼って、できたら○をつけたりして楽しんでいます♪




子どもたちからの話題もそろそろおうちで出てくるころかな~と思います☆

楽しみにしていてくださいね(^_-)-☆